MICILの文旦オイルプロジェクトとは

先日のインテリアライフスタイルにてデビューした文旦エッセンシャルオイル&文旦入浴剤の発売がスタートしました!

MICILの文旦オイルプロジェクトは「地域の生産者が心を込めて育てた文旦を大切にしたい」という想いから生まれました。

MICILのオイルを製造している戸田商行が所在する土佐市本村は、山間部に位置し文旦の発祥の地であり名産地として知られています。
会社の周りには文旦山が広がり、地域には多くの文旦農家が点在しています。

美味しい文旦を育てる条件は『日当たりが良く、水はけがよいこと』

土佐市の山は南向きで急傾斜な山が多く、まんべんなく陽が当たり、水はけもよいことから美味しい文旦ができやすい風土があります。
収穫シーズンには、みずみずしく独特の酸味と甘みを兼ね備えた文旦が、山々を黄色く彩らせ収穫を待っています。

そんな丹精込めた文旦を全国の届けている文旦生産者からこんなことを耳にしました。

「傷や形の悪い文旦のB品を、毎年数トン廃棄している。」

傷や形が悪くても、味に違いはなく、生産者が我が子のように育てた文旦が捨てられていることを知り、胸が痛みました。
廃棄するのではなく、エッセンシャルオイルや商品として生まれ変わらせるとことはできないか。

 

まずは、生産者からB品文旦の買い取りを計画しました。
さらに、上質なエッシェンシャルオイルを蒸留するために文旦の皮のみからの蒸留を計画し、皮剥ぎの作業を就労継続支援A型事業所に依頼。
皮剥ぎ後の実は搾汁メーカーに依頼し、ジュースに加工することで余すことなく文旦を利用し、地域に経済的価値を還元できるスキームを作りあげました。

そして文旦オイルプロジェクトは2023年2月に本格スタート。

今回、買い取った文旦B品の総量は34トン。
19軒の生産者さんからご協力をいただくことができました。

プロジェクトが始動し、ドタバタの毎日の中でうれしかったのは文旦生産者さんからいただいた言葉。

「ほんまは捨てるはずやった文旦がこうやって商品になるがは
ほんまにうれしい、もっと買うて欲しいくらい」

生産のご苦労や文旦への想いをお聞きする中でのこのお言葉は本当にうれしく、文旦オイルを通じて文旦のこと、
生産者の想いをもっと沢山の方に知って頂きたいという想いがさらに強くなりました。

地域の皆様と一緒に作り上げたエッシェンシャルオイルをようやく皆様に商品としてお届けできるようになりました。

文旦そのものの香りを閉じ込めたエッセンシャルオイル、そして大切に育てられた文旦を余すことなく皆様に届けるために、蒸留後の皮を使用してバスタイムでも文旦をお楽しみいただける文旦入浴剤。

文旦オイルプロジェクトから生まれた二つの商品の発売が遂にスタートいたしました。
販売ページにて、商品詳細を記載しております。

皆様のもとに、私たちが込めた想いが届きますように。

是非ご覧ください!

関連記事

  1. 第28期経営方針発表会を開催しました。

  2. 木に毛と書いて、もくめん?呼び方の氾濫について

  3. 『つなーで木育』に参加します

  4. とてつもない大きな綱を引き合います!大綱祭りin土佐市

  5. 木の情報拠点 「ぷらっとホームMoku」が本日オープンしまし…

  6. 水仙が芽吹きました

  7. もくめん製造機の設計図が復刻!

  8. 1年待ちの塩を作る奇才、田野屋塩二郎さんと木毛②

  9. 新年のご挨拶

  1. 2023.09.26

    初の大阪展示会!

  2. 2023.09.20

    松屋銀座様ショーウィンドウにもくめん展示中!

  3. 2023.09.18

    大阪ギフトショー2023を終えて

  4. 2023.09.07

    『大阪ギフトショー2023』に出展いたします

  5. 2023.09.05

    『事業継承バトンパスセミナー』にパネリストとして参加しま…

  6. 2023.09.01

    探検ファクトリーの放送を経て

  7. 2023.08.10

    MICILの文旦オイルプロジェクトとは

  8. 2023.08.06

    四国初上陸!NHK『探検ファクトリー』に登場します。

  1. 2021.12.18

    「林業女子のキャリア論Ⅱ」にパネリストとして参加

  2. 2020.07.21

    木毛(もくめん)の価値について改めて考える 

  3. 2020.04.28

    NHK BSプレミアム「最後の○○〜日本のレッドデータ」…

  4. 2019.11.02

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛③

  5. 2019.10.04

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛②

  6. 2019.09.27

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛♡

  7. 2019.09.07

    もくめんの原材料、木材の種類について

  8. 2019.05.18

    なぜ、木毛と書いて「もくめん」と読むのか?

  1. 2020.07.04

    木の情報拠点 「ぷらっとホームMoku」のオープン記念プ…

  2. 2020.06.26

    キャリア教育「働くことについて」出講しました

  3. 2020.05.20

    ネッツトヨタ南国のWEBサイト「コウチ生産者通信」にご掲…

  4. 2020.04.23

    【木を伝う、温もり】高知新聞K+にご掲載頂きました

  5. 2020.02.20

    滋賀大学経済学部ゼミ生の視察です。

  6. 2020.02.14

    高知さんさんテレビ「三山ひろしのさんさん歩」に出演します…

  7. 2019.11.29

    ここだけ!田野屋塩二郎とのコラボ塩・幻の「檜塩」50個限…

  8. 2019.07.17

    桧塩も♪ 本日より、インテリアライフスタイル展に出展しま…

過去のブログ記事

戸田商行Facebookページ

商品のご購入はこちらから。戸田商行もくめんショップ
もくめんサンプルのご購入はこちら