会社情報

「日本最期のもくめん屋として、高知の伝統を守って行きたい」

ごあいさつ

戸田商行は昭和36年創業の木毛(もくめん)屋です

山仕(やまし)だった初代社長が戸田商行を創業したのは、昭和36年のこと。木毛(もくめん)という商品に将来性を見出し、山を歩き木立の売買をする山仕の仕事から、もくめん製造に進出します。もくめん製造の機械を1台購入し、自宅の横に倉庫を建て、自ら木を切り出し、もくめんを作り始めました。

創業者:戸田光男(左) / 創業当時の戸田商行 工場(右)
創業当時の苦労

創業当時は乾燥設備もなく、削ったばかりの湿ったもくめんを屋根の上へ持ってあがり
天日干しをしていました。風が吹いては飛ばされるもくめんを拾ってきては、また天日に干すということを繰り返していたそうです。
段々と増える需要に応えるため、昭和40年、当時としては国内で最大クラスの工場を建設。モデルとなる工場がなかったため、独自の設備改良を重ね、苦労の末に工場は完成、現在へと引き継がれています。

創業者である両親への想い

私 戸田実知子がもくめんと関わるようになったのは、平成4年10月に創業者の息子と結婚したことがきっかけでした。当時は創業者である義父と義母が経営をしていましたが、私たちの結婚を喜んだふたりは、結婚と同時に夫を社長に、私を経理の責任者にし、25歳だった私たちに経営の全てを任せます。

夫と結婚した理由のひとつに、義理の両親が優しく、実直で尊敬できる人たちだったことがありますが、若いふたりを信頼して会社の実権を渡し、任せてくれた潔さ、賢明さに感動したことを覚えています。信じて任せてくれた両親のために、一生懸命に仕事に励むようになりました。
「人に交わるは信をもってすべし。己人を信ずれば、人もまた己を信ず」
私は、この福沢諭吉先生の言葉を信条としていますが、この信条を、身を以て教えてくれたのは両親でした。

もくめん屋に訪れた経営危機

もくめんは作れば売れるという順調な時代もありましたが、やがて需要は減少の一途を辿ります。創業50年をも経過し、商品も企業も衰退期を迎え、売上は下がり続け、戸田商行は厳しい時代を迎えていました。そんな中、周囲の人の勧めで、社長だった夫が地方議員になります。同じ頃に両親も現役を引退して、経営危機が訪れました。

このままでは終われない!

当時の私は、尊敬する両親が苦労して築いた会社と、上質なもくめんづくりにこだわってきた、物づくりへの情熱を引き継いでいかなければならないと強く思っていました。
両親が大切に育ててきた会社を潰すわけにはいかない。また長年一緒に働いてくれた従業員の雇用を守らなければならない。経営に集中できない夫に代わって、自分がやるしかないと奮起し、それまで経験のなかった経営の勉強を始め、経営者として関わるようになっていきます。

もくめんは世の中に必要なのかと自問自答の日々

それからは手探り中、様々な課題に向き合ってきました。多くの問題が起こる中、私は自分自身が商品に対する自信を失っていると気がつきました。

商品が売れなくなり、もうもくめんは世の中に必要ないんじゃないかと考えました。実際世の中には、もくめんに代わる使い勝手のよい、安価な商品が溢れています。もくめんは本当にお客様に必要とされているのか、不安な気持ちは拭えませんでした。

工場見学をきっかけに自信と誇りを取り戻す

そんなある日、工場を見学したいというお客様が現れます。それまで、もくめん工場を見に来る人などいませんでした。正直なところ「工場など見て何になるのか、時間の無駄ではないか」とも思っていました。
しかし、もくめんの製造工程を見学になられたお客様は、もくめんの美しさ、製造の面白さを語って下さいました。更に、私はもくめんへの意見を直接伺うために、お客様の元を訪ねました。すると私が思っていた以上に、皆さまがもくめんを必要としてくださっていることがわかり、これをきっかけにもくめんという商品への自信を取り戻していきました。

土佐市立戸波小学校の3年生の工場見学。
東京、千葉、名古屋、地元高知からもお越しいただきました。
高知大学農林海洋科学部様:工場見学&クラフト体験。
韓国 山林庁様ご一行様視察
神奈川県秦野市議員団様視察
戸波小学校 3年生 総合学習
韓国 木浦大学院・慶南科学技術大学様視察
情報を発信するもくめん屋

日本で、専業のもくめん業者は戸田商行1社となり、おかげ様で、2015年頃から新聞やテレビマスコミに取り上げて頂く機会が多くなりました。また、学校や大学、セミナー、講演会でお話しをさせて頂く機会も増えています。慣れない部分や僭越な気持ちもありますが、世の中の方に、もくめんを知って頂くことで、木の文化を理解して頂くきっかけになること、また、日本には伐採期を迎えたたくさんの森林資源が眠っており、使うことによって森を守らなければならないことなど、これからも日本最期のもくめん屋として、情報発信を続けていきます。

日本テレビ「元気のアプリ」に工場長が出演。
テレビ東京「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」。
NHK BSプレミアアム 「最後の○○」
NHK こうちいちばん 生放送
さんさんテレビ 三山ひろしの「さんさん歩」
高知大学「高知の中小企業を知る」第3回。
京都女子大学「組織マネジメント論」講師。
NHK「あさイチ」
NHK「探検ファクトリー」
KUTV高知放送「ここばな」
これからももくめん屋を続けていくために

「お母さんが楽しそうに仕事をしているから、私も経営の勉強をしてみたい」
大学の進学先を決める時に長女が言った言葉です。
その当時の私は、経営の苦しさに眉間にしわをよせていることが多く、家族にも心配をかけていると思っていたので、長女の言葉は意外でした。
真剣に仕事に向き合っている私の姿から楽しさを感じ、経営に興味を持ってくれたことは大変うれしい出来事となり、今度は「お母さんの会社を継ぎたい」と思ってもらえるような会社にしたいという想いを持ちながら、社員と共に奮闘してきました。
大学を卒業した長女は、一旦は東京で就職し社会人を経験。

そして、今春から後継者として戸田商行に入社致しました。

時代は以前とは比べものにならないスピードで進んでおり「同じことの繰り返し」はリスクと考えられるようになりました。地方の製造業といえども、自分たちのもの作りを自分たちの言葉で伝えるため、首都圏や海外の展示会にも積極的に参加します。
もくめんを軸にしながら、新しくスタートした精油抽出事業とのシナジー効果を発揮させ、若い力も借りながら、これからも情報発信を進め、既成の枠にとらわれず新しい事にチャレンジしていきます。

未来に向けて

私たち戸田商行は、技術革新と高い品質を確立し、積極的な情報発信と営業活動を行うことで、メイド・イン・ジャパンのオリジナルブランドとしての地位を獲得し、オンリーワン企業を目指していきます。この姿を追求することで、従業員が物心両面で充実して幸せに働き、地域や取引先からの信頼も厚く、利益を出し続け、成長する会社に必ずしていかなければならないと思っています。

社長から皆様へ

尊敬する両親から引き継いだもくめんは、今も変わらず高知県産の木材を利用した、環境にも人にも優しい素晴らしい商品です。この繊細で素晴らしいもくめんを次の時代につないでいき、尊敬する両親のため、大切な従業員のため、ご愛顧頂いているお客様のために、日本で最後のもくめん屋になっても続けていきたいと思います。自分にどこまでできるか分かりませんし、経営者としては未熟な私ではありますが、みなさんにも、ぜひ戸田商行を見守っていただきたいと思います。ぜひもくめんと出会ってください。

持続可能な取り組みについて

「こうちSDGs推進企業」に登録

高知県では持続可能な地域社会づくりに向け、脱炭素化・SDGsを目指した取り組みの推進を目的とし『こうちSDGs推進企業登録制度』が創設されました。
「環境」・「社会」・「経済」の3側面から取り組み目標を設定し、戸田商行においてSDGs達成に向け具体的に取り組んでいる内容を示し、SDGs推進企業として登録されました。

こうちSDGs推進企業登録証

「こうちSDGsガイドブック」に掲載

高知県は、2021年度産業振興計画の強化ポイントとして、県内事業者のSDGs達成に向けた取り組みを推進しています。そのなかで、すでにSDGsを積極的に実践する企業の取り組み事例紹介を目的に、大学生の目線で取材する「こうちSDGsガイドブック~大学生×SDGs×企業~」を作成しました。
戸田商行は高知県でSDGsに取り組む先進企業として15社の中に選出され、ガイドブックに掲載されました。
また、弊社が大学生から取材を受ける様子が、高知県広報番組「おはようこうち」で放送され、SDGsを意識した高知県の新たな取り組みに積極的に参加しています。

こうちSDGsガイドブック表紙
こうちSDGsガイドブック表紙
こうちSDGsガイドブック掲載ページ
こうちSDGsガイドブック掲載ページ

もくめん利用による炭素固定について

炭素の固定化ってなんだろう⁉
地球温暖化対策に有効と言われ、生活していくうえではどうしても排出される二酸化炭素を削減する方法として、ニーズが高まっています。炭素固定とは、大気中や排気ガスに含まれるCO2を何らかのカタチで固定化することをいいます。これは、炭素化合物として留めていくことで、大気中の排出量を減らしていくことにつながります。
もくめん1㎏の炭素固定量は450g、この炭素を貯蔵するために吸収した二酸化炭素の量は、1.7㎏です。炭素の固定化は地中貯蔵や海洋隔離など、大規模な方法で実用化がすすめられていますが、もくめんは日常品に使う緩衝材として、手軽に固定化に貢献することが可能です。
子供たちの未来のために、私たちの消費行動は試されています。二酸化炭素の排出量を出さないことはもちろん、地球環境に貢献できる手段としての「もくめん」をぜひご利用ください。
(日本の二酸化炭素排出量は12億1300万トン 2019年度 環境省報道発表資料より)

カーボンオフセット事業

平成30年9月3日 戸田商行はカーボンオフセットの売買契約に基づき、「高知県木質資源エネルギー活用事業B」に参加しています。

カーボン・オフセットとは?
カーボン・オフセットとは、自社の温室効果ガス(CO2など)排出量のうち、ほかの場所の排出削減・吸収量をクレジットとして購入することによりどうしても減らせない排出量をオフセット(埋め合わせ)することです。
高知県オフセット・クレジット(高知県J-VER)制度とは?
平成20年度に環境省が創設した「オフセット・クレジット(J-VER)制度」に準拠した制度で、高知県内において森林整備を実施し、森林によるCO2の吸収増大量を高知県オフセット・クレジット認証運営委員会が審査し、クレジットとして認証する制度のことです。発行されたクレジットは売却することが可能で、その資金を森林整備費用にあてることで森林整備の加速化と温暖化対策の推進が期待されています。

戸田商行のもくめんは高知県産の木材を加工した天然の緩衝材です。それだけでなく天然木本来の効果効能を活かした商品作りや資材の提供によりクレジットとして認定されました。

ひとつの商品につき3kg-CO2のクレジットが付いており、購入者の一日あたりの電力使用に係るCO2排出量をオフセットします。さらに戸田商行ではもくめん5,000個にクレジットを1㎏ずつ付加し、消費者の1日あたりの水道使用に係るCO2排出量をオフセットします。

CO2オフセット・クレジットの売買締結式。
高知県より「木の文化賞」を受賞いたしました。

障害者雇用

戸田商行の障害者雇用の始まりは35年前、「光の村養護学校」で働く女性職員が「職業研修として学校の生徒を引き受けて欲しい」と突然来社されたのが始まりでした。先代は生徒たちの受け入れを決め、その女性職員と二人三脚で生徒の職業指導にあたり、根気強い指導のもと、生徒は作業を習得していきました。これが障害者雇用の始まりとなり、現在も障害者3名を雇用しています。

障害があってもできることはいくらでもあります。個々の適性に合った作業を行うことによって、時には健常者以上の集中力や技能を発揮することができます。「障害者を働かせるのはかわいそう」という意見もありますが、誰かに必要とされることは人間にとって最も重要であると当社は考えます。実際に彼らは会社にとって欠かせない人材となり、必要とされ、自信を持って働いています。

経営指針

戸田商行の存在意義

日本の豊かな森林資源を活用した、もくめん製造を通じて、社員の物心両面の充実を図り、人々の豊かな生活と幸福、社会の発展に貢献します。

方針

人はみなしあわせになるために生まれてきました。しあわせにとって大切なことは

・人に愛されること ・人にほめられること ・人の役に立つこと ・人から必要とされること

人に愛されること以外のしあわせは仕事によって得られます。

戸田商行で働く人たちが自己の実現や夢に向かってイキイキと働くこと。丁寧なコミュ二ケーションを取りながら共に育ち、学び、物心両面の豊かさの実現を追求し、笑顔があふれる会社を目指したいと考えています。お互いの多様性を認め合い、尊重し、常に感謝の心を忘れず、思いやりの心を持つ。戸田商行に関わる全ての人がしあわせを感じる会社にしたいと思います。

行動指針

・笑顔・あいさつ・おおきな声 ・謙虚・誠実・信用 ・常に考え、常に成長することを忘れず人格を高める ・感謝の気持ちを忘れず返謝の気持ちを持つ

会社概要

会社名:有限会社 戸田商行
所在地:〒781-1122 高知県土佐市本村580番地
お問い合わせ:TEL:088-855-0426/FAX:088-855-1278
代表取締役:戸田実知子
創業:昭和36(1961)年
資本金:500万円
従業員数:9人(うち正社員7人、役員2人)
主要商品:高級もくめん・緩衝材・梱包資材
年間生産:約250トン
取引先:仕入先:香美森林組合、(株)日吉原木市場、 池田紙業(株)、シンワ(株)、(株)モリサ他
販売先:JA土佐市、JA土佐香美、JA高知市、全農徳島、シンワ(株)、(株)ヤマニパッケージ、(株)オーセロ、エフピコ商事(株)、(株)イオンフォレスト、(株)ケーエスピー、日本植生(株)他

アクセス

高知自動車道からお越しの場合 土佐パーキングエリア・土佐PAスマートIC出口から出ていただき、国道を左折、約2分進むと道路左手側にあります。高知県土佐市役所からは西に車で10分になります。

戸田商行 本社工場
戸田商行 本社工場
戸田商行 本社看板
進行方向向かって左側、この看板が目印です。

戸田商行のもくめんブログでは、このページに掲載以外の「工場見学」「取材報告」をブログ形式でご紹介しています。併せてご覧ください。

パンフレット資料ダウンロード

サステナビリティ

消費者志向自主宣言

お問い合せ電話

088-855-0426

スマートフォンの場合は、このまま電話番号をタップしてください


営業時間:午前8時から午後17時
土日曜祝日休

商品のご購入はこちらから。戸田商行もくめんショップ
もくめんサンプルのご購入はこちら

戸田商行Facebookページ

SDGsと環境マネジメントについて

sdgsと環境マネジメントについて

サステナビリティ

  1. 2023.11.03

    『ものメッセKOCHI』に出展いたします

  2. 2023.10.31

    第31期経営方針発表会を開催しました!

  3. 2023.10.26

    『仁淀ブルー合同物産展』に参加いたします

  4. 2023.10.21

    『土佐市産業祭』に出展いたします

  5. 2023.10.13

    『こうちカーボンニュートラル2023』に登壇します

  1. 2021.12.18

    「林業女子のキャリア論Ⅱ」にパネリストとして参加

  2. 2020.07.21

    木毛(もくめん)の価値について改めて考える 

  3. 2020.04.28

    NHK BSプレミアム「最後の○○〜日本のレッドデータ」…

  4. 2019.11.02

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛③

  5. 2019.10.04

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛②

  1. 2020.07.04

    木の情報拠点 「ぷらっとホームMoku」のオープン記念プ…

  2. 2020.06.26

    キャリア教育「働くことについて」出講しました

  3. 2020.05.20

    ネッツトヨタ南国のWEBサイト「コウチ生産者通信」にご掲…

  4. 2020.04.23

    【木を伝う、温もり】高知新聞K+にご掲載頂きました

  5. 2020.02.20

    滋賀大学経済学部ゼミ生の視察です。