木毛(もくめん)の価値について改めて考える 

肩に力が入った内容になりそうな予感がしますが、お付き合い頂けましたら幸いです。

商品における「価値」には、機能的な価値と情緒的な価値があります。両面において、作り手の独りよがりにならず、お客様のニーズにお応えするものでなくてはならないと心してはおります。

もくめんの機能的な価値については、緩衝材として商品を衝撃から守る弾力性、果物や生鮮食品の湿度を調節する調湿性、100%自然物であることの安全性が挙げられます。

また、本物の木材から作り出される高級感、あたたかさ。科学性の商品とは違う良さがそこにはあります。

では、もくめんの情緒的価値は何か。

そのことをずっと考えていました。そんな時に工場見学にお越し下さったお客様が口々におっしゃる「もくめんて、とてもきれいですね」「もくめんは美しい商品ですね」という言葉。

その言葉にハッとしました。

脇役であり、また役割りが終わると処分されてしまう緩衝材でありながら、原木から仕入れた木材を丁寧に削り、造りあげていく木毛(もくめん)。

確かに美しい…

アメリカやヨーロッパで作られたもくめんを目にしたことがありますが、日本のものよりかなり荒削りです。ワイルドな味わいはありますが、繊細さはなく、もの作りに対する姿勢に大きな違いを感じました。

翻って、日本で昔から伝わる天然物を利用した包装材には、木の桶や樽、箱や径木(ギョウギ)などがありますが、改めてそのものたちを見た時、どれもとても美しい事に気がつきます。

包まれる中身の価値は関係なく、そう作らずにはいられなかった丁寧な仕事。

日本の伝統包材、そしてもくめんには、日本人のもの作りの魂が込められているのではないかと、思い至りました。

【大切なものを紡ぎ、守る】

贈り物とともに歩んできた木毛。

山々に囲まれた土佐の地で、仲間たちと共に、モノづくりを大切にしてきた。

素材の良さ、土佐の木々の力、それらが込められた木毛は、作り手の想いも重なり特別な素材として輝きを放つ。

初めて目にした人が口にする木毛の美しさ。

ささやかなその存在に注ぎ込まれる情熱は、日本人の美への価値観、自然観を表す。

美への理念、そのように作らずにはいられなかった。

ものを贈るということは心を贈ること。

その傍らに寄り添う木毛。

いまこの時代に考える、きわめて大切なこと。

私たちは、木毛が発する豊かな啓示、それらに謙虚に耳を傾けながらも、かけがえのない存在として紡いでいく。

肩に力を入れまくりで作った、もくめんのボディコピーです。先人達も喜んでくれたらいいな(笑)

関連記事

  1. 3年目の復興支援シューピロー

  2. もくめんリースのデビュー間近

  3. 第13回高知県木の文化賞 受賞

  4. 本年もお世話になりました

  5. 木に毛と書いて、もくめん?呼び方の氾濫について

  6. 海外でももくめんを

  7. 2017年あけましておめでとうございます

  8. 新スタッフのご紹介

  9. エゴノキが咲き始めました

  1. 2023.03.23

    『かみきこうち』発売されました!

  2. 2023.03.08

    新スタッフのご紹介

  3. 2023.03.06

    「木を嗅ぐ」講座終了いたしました

  4. 2023.03.02

    『つなーで木育』に参加します

  5. 2023.02.23

    なぜ、木毛にこだわるのか?

  6. 2023.02.15

    『森林(もり)と都市との交流展・高知』

  7. 2023.02.03

    土佐市の魅力を再発見!

  8. 2023.01.12

    『文旦×ウツボフェス』に参加します

  1. 2021.12.18

    「林業女子のキャリア論Ⅱ」にパネリストとして参加

  2. 2020.07.21

    木毛(もくめん)の価値について改めて考える 

  3. 2020.04.28

    NHK BSプレミアム「最後の○○〜日本のレッドデータ」…

  4. 2019.11.02

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛③

  5. 2019.10.04

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛②

  6. 2019.09.27

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛♡

  7. 2019.09.07

    もくめんの原材料、木材の種類について

  8. 2019.05.18

    なぜ、木毛と書いて「もくめん」と読むのか?

  1. 2020.07.04

    木の情報拠点 「ぷらっとホームMoku」のオープン記念プ…

  2. 2020.06.26

    キャリア教育「働くことについて」出講しました

  3. 2020.05.20

    ネッツトヨタ南国のWEBサイト「コウチ生産者通信」にご掲…

  4. 2020.04.23

    【木を伝う、温もり】高知新聞K+にご掲載頂きました

  5. 2020.02.20

    滋賀大学経済学部ゼミ生の視察です。

  6. 2020.02.14

    高知さんさんテレビ「三山ひろしのさんさん歩」に出演します…

  7. 2019.11.29

    ここだけ!田野屋塩二郎とのコラボ塩・幻の「檜塩」50個限…

  8. 2019.07.17

    桧塩も♪ 本日より、インテリアライフスタイル展に出展しま…

過去のブログ記事

戸田商行Facebookページ

商品のご購入はこちらから。戸田商行もくめんショップ
もくめんサンプルのご購入はこちら