木に毛と書いて、もくめん?呼び方の氾濫について

木に毛と書いて、「もくめん」

「もくめん」という呼び方は、昔々に、関西地方の木毛業者が、関東の業者と差別化を図るために、名付けたもので、工業品の製品分類では「もくもう」が正式な呼び名です。

さらに、関東では「もくげ」とも呼ばれています。

昭和40年代に、日本で120社程度存在した木毛業者は、今や3社のみ。木毛だけを作っている専業業者は、当社のみとなりました。

もくめんの、日本国内での流通量は減少し、皆様の目に触れる機会が少なくなったうえに、呼び方が3種類もあるという、非常に分かりにくい、そして探しにくい、商品となっています。

ただし、問題はそれだけでは留まりません。

「もくめん」「もくもう」「もくげ」という呼び方以外にも、英語の呼び方が存在しています。

「ウッドパッキン」「ウッドウール」「ナチュラルパッキン」等々

確かに、「木毛」は「もくめん」「もくもう」と、音で聞いた時に、姿が想像しにくく、英語の方が、なんとなくでもイメージが湧きますよね。

探し物があるとき、まずはネット検索で、という時代に、呼び方が幾通りもあるという困惑。

木毛をお探しの方には、ご不便をおかけしているよなと、申し訳ない気持ちが沸き上がります。

そして、木毛に関するキーワードを散りばめた、この拙いブログが、少しでも検索のお役に立ち、スムーズに、木毛にたどり着いて下さる事を祈りつつ、本日のブログは、これにて終了致します。

関連記事

  1. 高知でももくめん製造機再現プロジェクトを公開

  2. 地球温暖化対策に貢献してます

  3. 今日はバレンタインデー

  4. 新スタッフのご紹介

  5. 完成!田野屋塩二郎の木毛(もくめん)塩

  6. 戸田商行の新しいシンボルマーク(ロゴ)について

  7. 本日は工場長のお誕生日

  8. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する 戸田商…

  9. なぜ、小さな会社で経営方針発表会を行うのか①

  1. 2025.07.01

    鼓月×戸田商行の挑戦 土佐文旦が和菓子に

  2. 2025.06.27

    香りの技術・原料展2025 ご来場の御礼

  3. 2025.06.25

    インテリアライフスタイル2025ご来場のお礼

  4. 2025.06.12

    もくめんシートをお披露目します♪インテリアライフスタイル…

  5. 2025.06.03

    【住友館で香る、建築材から生まれた精油】

  6. 2025.05.20

    初めて参加した 「CLS高知2025初鰹編」

  7. 2025.05.16

    経営者のキャリア形成について語る。 in近畿大学

  8. 2025.02.25

    MICIL 杉エッセンシャルオイル・思いがけない香りとの…

  1. 2024.01.10

    なぜ、ちいさな会社で経営方針発表会を行うのか②

  2. 2023.12.14

    なぜ、小さな会社で経営方針発表会を行うのか①

  3. 2023.02.23

    なぜ、木毛にこだわるのか?

  4. 2020.07.21

    木毛(もくめん)の価値について改めて考える 

  5. 2019.11.02

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛③

  6. 2019.10.04

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛②

  7. 2019.09.27

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛♡

  8. 2019.09.07

    もくめんの原材料、木材の種類について

  1. 2024.02.16

    高知ぢばさん大賞”奨励賞”を受賞!

  2. 2023.08.10

    MICILの文旦オイルプロジェクトとは

  3. 2023.07.08

    社長インタビュー動画が公開!

  4. 2018.01.08

    戸田商行の新しいシンボルマーク(ロゴ)について

過去のブログ記事

戸田商行Facebookページ

商品のご購入はこちらから。戸田商行もくめんショップ
もくめんサンプルのご購入はこちら