もくめん製造機が表彰!

以前から、高知県職業能力開発短期大学の学生さんの卒業制作である、リバースエンジニアリングによる木毛製造機の復元に関する研究について、お伝えしてきました。

今日は、この研究に取り組んでくれた高知県職業能力開発短期大学校の卒業式に参加してまいりました。

そして、なんと!校内で取り組んだたくさんの研究チームの中から唯一「校長表彰」を受賞しました!

関わってくれた3人の晴れがましい門出ですね。なんだか自分の子供のことのように嬉しいです(笑)

関連記事

  1. もくめん製造機の設計図が復刻!

  2. 2017年あけましておめでとうございます

  3. 木毛(もくめん)塩、マスコミデビュー♪

  4. つなーでSUMMER WORKSHOPへ出展しました

  5. 「林業女子のキャリア論Ⅱ」にパネリストとして参加

  6. もくめん製造機再現プロジェクト始動!

  7. キャリア教育「働くことについて」出講しました

  8. 気仙小学校にシューピロー進呈

  9. 木に毛と書いて、もくめん?呼び方の氾濫について

  1. 2023.09.26

    初の大阪展示会!

  2. 2023.09.20

    松屋銀座様ショーウィンドウにもくめん展示中!

  3. 2023.09.18

    大阪ギフトショー2023を終えて

  4. 2023.09.07

    『大阪ギフトショー2023』に出展いたします

  5. 2023.09.05

    『事業継承バトンパスセミナー』にパネリストとして参加しま…

  6. 2023.09.01

    探検ファクトリーの放送を経て

  7. 2023.08.10

    MICILの文旦オイルプロジェクトとは

  8. 2023.08.06

    四国初上陸!NHK『探検ファクトリー』に登場します。

  1. 2021.12.18

    「林業女子のキャリア論Ⅱ」にパネリストとして参加

  2. 2020.07.21

    木毛(もくめん)の価値について改めて考える 

  3. 2020.04.28

    NHK BSプレミアム「最後の○○〜日本のレッドデータ」…

  4. 2019.11.02

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛③

  5. 2019.10.04

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛②

  6. 2019.09.27

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛♡

  7. 2019.09.07

    もくめんの原材料、木材の種類について

  8. 2019.05.18

    なぜ、木毛と書いて「もくめん」と読むのか?

  1. 2020.07.04

    木の情報拠点 「ぷらっとホームMoku」のオープン記念プ…

  2. 2020.06.26

    キャリア教育「働くことについて」出講しました

  3. 2020.05.20

    ネッツトヨタ南国のWEBサイト「コウチ生産者通信」にご掲…

  4. 2020.04.23

    【木を伝う、温もり】高知新聞K+にご掲載頂きました

  5. 2020.02.20

    滋賀大学経済学部ゼミ生の視察です。

  6. 2020.02.14

    高知さんさんテレビ「三山ひろしのさんさん歩」に出演します…

  7. 2019.11.29

    ここだけ!田野屋塩二郎とのコラボ塩・幻の「檜塩」50個限…

  8. 2019.07.17

    桧塩も♪ 本日より、インテリアライフスタイル展に出展しま…

過去のブログ記事

戸田商行Facebookページ

商品のご購入はこちらから。戸田商行もくめんショップ
もくめんサンプルのご購入はこちら