リバースエンジニアリングによる木毛製造機の復元に関する研究

本日は、高知職業能力開発短期大学の2年生の学生さんが卒業制作のために、お越し下さっています。

研究名は「リバースエンジニアリングによる木毛製造機の復元に関する研究」

なんだか難しい研究名ですが(笑)、平たく言うと、もくめん製造機の設計図を製作下さるようです。

いまや、この製造してくださったメーカーさんも、取り扱っていない「もくめん製造機」彼らの卒業制作に向けての始動に期待いたします。完成が楽しみです!

関連記事

  1. もくめん製造機の設計図が復刻!

  2. 水仙が芽吹きました

  3. 陸前高田市立気仙小学校にシューピローを

  4. 木毛(もくめん)づくりの理念は愛♡

  5. 2016年末のご挨拶

  6. 「仁淀川エリアイベント」始まります。

  7. 木の情報拠点 「ぷらっとホームMoku」のオープン記念プレゼ…

  8. なぜ、木毛と書いて「もくめん」と読むのか?

  9. 2023年スタートしました!

  1. 2023.03.23

    『かみきこうち』発売されました!

  2. 2023.03.08

    新スタッフのご紹介

  3. 2023.03.06

    「木を嗅ぐ」講座終了いたしました

  4. 2023.03.02

    『つなーで木育』に参加します

  5. 2023.02.23

    なぜ、木毛にこだわるのか?

  6. 2023.02.15

    『森林(もり)と都市との交流展・高知』

  7. 2023.02.03

    土佐市の魅力を再発見!

  8. 2023.01.12

    『文旦×ウツボフェス』に参加します

  1. 2021.12.18

    「林業女子のキャリア論Ⅱ」にパネリストとして参加

  2. 2020.07.21

    木毛(もくめん)の価値について改めて考える 

  3. 2020.04.28

    NHK BSプレミアム「最後の○○〜日本のレッドデータ」…

  4. 2019.11.02

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛③

  5. 2019.10.04

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛②

  6. 2019.09.27

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛♡

  7. 2019.09.07

    もくめんの原材料、木材の種類について

  8. 2019.05.18

    なぜ、木毛と書いて「もくめん」と読むのか?

  1. 2020.07.04

    木の情報拠点 「ぷらっとホームMoku」のオープン記念プ…

  2. 2020.06.26

    キャリア教育「働くことについて」出講しました

  3. 2020.05.20

    ネッツトヨタ南国のWEBサイト「コウチ生産者通信」にご掲…

  4. 2020.04.23

    【木を伝う、温もり】高知新聞K+にご掲載頂きました

  5. 2020.02.20

    滋賀大学経済学部ゼミ生の視察です。

  6. 2020.02.14

    高知さんさんテレビ「三山ひろしのさんさん歩」に出演します…

  7. 2019.11.29

    ここだけ!田野屋塩二郎とのコラボ塩・幻の「檜塩」50個限…

  8. 2019.07.17

    桧塩も♪ 本日より、インテリアライフスタイル展に出展しま…

過去のブログ記事

戸田商行Facebookページ

商品のご購入はこちらから。戸田商行もくめんショップ
もくめんサンプルのご購入はこちら