「林業女子のキャリア論Ⅱ」にパネリストとして参加

全国に「林業女子会」というグループがあります。

2010年に京都で生まれた任意団体で、林業に関わる仕事や活動をしていた女子たちが、さまざまなネットワークやSNSを通じて集まり「女子のチカラで林業を盛り上げたい」と発足されました。

林業女子を立ち上げたのは、井上有加さん。

今回のパネリストでもある井上さんは、結婚を機会に高知に来られ、現在は工務店経営のご主人と共に、高知県産材にこだわった家づくりをされています。井上建築

さて、今回の講座は、かの隈研吾氏が校長先生を務める、高知県立林業大学校の主催。

林業女子会が企画され、女子会のメンバーの知り合いからのご縁でお声をかけて頂きました。

参加メンバーは、井上さんはじめ、高知県の木の魅力を伝えたいと、家具業界では珍しい針葉樹で家具作りを始められた「イータスインザルーム」の江西由起さん。木工業界の仲間としていつも仲良くしていただいている大好きな先輩です。イータスインザルーム

次に樹木医の片岡日出美さん。人と樹木の理想的な社会づくりに携わりたという想いから6年間勤務した会社を退職、HARDWOOD株式会社を立ち上げ、取締役に就任されています。HARDWOOD株式会社

さて、このような豪華なメンバーに囲まれはしたものの林業女子のキャリアなどを語るほどの経歴などなく、MCを取り巻くひな壇芸人のごとくお話しをすればよいのだろうかと正解が見つからないままパネリストデビューの日を迎え、林業大学校に向かいます。

高知県立林業大学校は、森林率日本一の高知県で、林業、木材産業、木造建築の各分野で基礎から専門的な技術までをしっかり学べる学校です。高知県の林業を担う素晴らしい人材を育てることを目的として、平成27年4月に高知県立林業学校として先行開校し、平成30年4月からは専攻課程を加え、高知県立林業大学校として本格開校しました。

高知県立林業大学校より

今回は会場でのリアル参加とzoom参加のハイブリッド開催で、会場はすでに準備万端です。

開始時間まで学校内を探検してみました。

ここに、隈研吾校長先生がいらっしゃる空間なのねと、室内をチラ見させて頂きながら、さらに見学。

林業大学らしく、木材がギャラリー展示されつつ壁材として成立しています。

私はもくめんに関わる以前から、木材が好きで、結婚して新築した自宅は木造建築にしましたたが、床や柱として利用したのが、この桧の板目です。

桧の板目は、自然なベージュとグラデーションが美しく見ていて落ち着く色と模様。

以下の写真は、桧の板目の節あり。

節の部分がアクセントとなり、ワイルドな文様で、こちらもいい味が出ています。

こちらは玄関前のディスプレイコーナー。

さて、いよいよスタートです。

みなさんもスタンバイ完了。

本番では、各自の経歴やキャリアを紹介し、それぞれのパネリストに質問を出し合いながら和やかに進行。

パネリストの林業女子達は、自から目標と希望を抱いて歩む人あり、他の選択肢もありながら今の選択をした人あり、皆さん子育てをしながら逞しくキャリアを全うしていました。

視聴者されていた林業関係者の方からは「女性社員と接する上で気をつける事は?」の質問に対し、「相談があれば、解決しようと思わず話しを聴いて共感してあげてください」などのアンサーがあり、穏やかな雰囲気のまま2時間の講座はお開きとなりました。

まとめとして、働く女性は子育てとの両立など悩みはありつつ、周囲の理解や援助を受けながら、軽やかながら気合いと根性で生きていること、また高知県は周囲の理解から女性が管理職として活躍しやすい環境があり、起業に適しているのでは!と改めて感じました。

パネリストという貴重な初体験は心躍る楽しい体験となりました。

お声をかけていただいた林業女子会や、主催者の高知県立林業大学校、またご参加くださった全国の皆様に心から感謝を申し上げます。

関連記事

  1. あけましておめでとうございます。2021年がスタートしました…

  2. 第8回国際農業資材EXPOに出展

  3. 土佐市ブランド「とさむすび」プロジェクト始動

  4. 木毛(もくめん)工場に咲く「エゴノキ」

  5. 戸田商行 第27期経営方針発表会を開催しました

  6. 【高知家のものづくり】もくめん製造機掲載されました

  7. 【木を伝う、温もり】高知新聞K+にご掲載頂きました

  8. NHK BSプレミアム「最後の○○〜日本のレッドデータ」

  9. 陸前高田市立気仙小学校にシューピローを

  1. 2023.11.03

    『ものメッセKOCHI』に出展いたします

  2. 2023.10.31

    第31期経営方針発表会を開催しました!

  3. 2023.10.26

    『仁淀ブルー合同物産展』に参加いたします

  4. 2023.10.21

    『土佐市産業祭』に出展いたします

  5. 2023.10.13

    『こうちカーボンニュートラル2023』に登壇します

  6. 2023.10.04

    松屋銀座にてワークショップを行います

  7. 2023.10.02

    『国際農業資材EXPO』に出展いたします

  8. 2023.09.26

    初の大阪展示会!

  1. 2021.12.18

    「林業女子のキャリア論Ⅱ」にパネリストとして参加

  2. 2020.07.21

    木毛(もくめん)の価値について改めて考える 

  3. 2020.04.28

    NHK BSプレミアム「最後の○○〜日本のレッドデータ」…

  4. 2019.11.02

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛③

  5. 2019.10.04

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛②

  6. 2019.09.27

    木毛(もくめん)づくりの理念は愛♡

  7. 2019.09.07

    もくめんの原材料、木材の種類について

  8. 2019.05.18

    なぜ、木毛と書いて「もくめん」と読むのか?

  1. 2020.07.04

    木の情報拠点 「ぷらっとホームMoku」のオープン記念プ…

  2. 2020.06.26

    キャリア教育「働くことについて」出講しました

  3. 2020.05.20

    ネッツトヨタ南国のWEBサイト「コウチ生産者通信」にご掲…

  4. 2020.04.23

    【木を伝う、温もり】高知新聞K+にご掲載頂きました

  5. 2020.02.20

    滋賀大学経済学部ゼミ生の視察です。

  6. 2020.02.14

    高知さんさんテレビ「三山ひろしのさんさん歩」に出演します…

  7. 2019.11.29

    ここだけ!田野屋塩二郎とのコラボ塩・幻の「檜塩」50個限…

  8. 2019.07.17

    桧塩も♪ 本日より、インテリアライフスタイル展に出展しま…

過去のブログ記事

戸田商行Facebookページ

商品のご購入はこちらから。戸田商行もくめんショップ
もくめんサンプルのご購入はこちら